博士~、聞いてもいいですか?
なんじゃ、アイちゃん
プレ値ってありますよね。
あれって、お客さんを騙してるみたいで、
私苦手なんです。
ふむ。よくニュースでも取り上げられるからの。
ただ、一概に全部ダメというわけでもないぞ。
そうなんですか?
なんか悪いイメージしかないんですけど。
ニュースでは悪い部分が強調されるからの。
アイちゃんは「適正価格」ってどう思うかの?
え?定価ってことですか?
うん、それも一つあるの。
では、ジュースは自販機でいくらで売って
おるかの?
今だと、120円ぐらいですね。
そうじゃな。じゃ、山の休憩所や観光地なんかで
150円ぐらいの自販機を見てどう思う?
高い!と思います。
でも、そこに持ってくるのに大変とかあるから
しょうがないかな。
じゃろ!
そこへの輸送費や人件費と、自分が山を下りたり、
外に買いに行くことを考えると多少は手数料として
考えるわけじゃ。
要するに、「需要と供給」じゃな。
せどりの商品にしても、地方の人が都心まで来れない
とか、逆にその土地でしか買えない。でも欲しいという
場合は、多少割高でも購入するわけじゃな。
うん。それは分かります。
でも、よくバイトを雇って並ばせて、大量に買い占める
せどらーさんとかいるじゃないですか。
私、あれがヤダなぁと思うんです。
心構えの問題かもしれんけどな。
目的は金儲けじゃが、単純にお金が目当てなのか、
お客さんに喜んでもらって多少の手数料をもらうか
の違いぐらいかもしれんな。
そこで、適正価格というのが出てくるわけですか?
おぉ!さすがアイちゃんじゃ!
でも、いくらぐらいがいいんですか?
そうじゃな。その商品の希少価値もあるじゃろうが、
販売価格からアマゾンの手数料を引いて、
利益が10~20%ぐらいならそれほど
酷い価格にはならんじゃろ。
価格が高い商品なら、数千円の利益ぐらいが
妥当かの。
PS VRとか9万円近い値段で売ってましたよね?
お店では5万円ぐらいなのに。
まぁ、それでも買う人がいるからダメということは
ないんじゃが、納得して買ってるわけでは
ないからの。
買う人が納得できる範囲の価格設定が大事なんですね。
私はもうちょっと勉強してからにしようっと。