こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。
防災について。今日は
「水」
をテーマに書きます。
水は生命に直結するアイテムなので、平常時
に備えておく必要があります。
1日に必要な飲料水は?
大人ひとりに必要な飲料水の量はご存知でし
ょうか?
目安は「2L」です。
人間は尿、汗、呼吸などで体の水分を排出し
ます。そのため、常に水分の補給が必要にな
ります。
備蓄の目安は7日分と言われています。
家族がいる場合は人数分です。
例えば4人家族だと、
4×7日=28本
6本入りのケース5箱分です。
普通のミネラルウォーターだと買い替えが大
変なので、5~10年保存がきく、保存水が
おすすめです。
飲み水以外は?
「2L」と書いたのは、飲料水です。
この他にも、洗い物やトイレなどでも水は必
要です。
近くに井戸、池や川、マンションの受水槽が
あればそこから確保することができます。
近くにそういうものがない場合は、日ごろか
ら備蓄が必要です。
ペットボトルに入れてストックしておきまし
ょう。その場合、口いっぱいまで水を入れて
おくと腐りにくくなります。
お風呂の浴槽にためておくのも有効です。
その場合、あまりいっぱいまで入れておくと
地震などの揺れで浴槽が破損することもある
ので、タプタプになるまで入れておかない方
がいいです。
普通にお風呂に入った後の残り湯程度でいい
と思います。
給水車が来た時
水の備蓄が足りなくなってきて、給水車が来
た場合の水の運び方です。
バケツやポリタンクがあればいいのですが、
それがない場合はゴミ袋や大きいポリ袋を使
いましょう。
段ボールにポリ袋をかぶせ、その中に水を入
れて運びます。
運ぶには台車があると便利なので、1台は購
入しておくことをおすすめします。
台車は平常時も何かと便利なので、1台はあ
るといいと思います。
台車もないという場合は、リュックにポリ袋
を入れます。
その中に水を入れ、背負って運びます。
マンションの階段を上がっていく時は、こち
らのほうが楽です。
水を使わない工夫
飲料水は仕方ないとしてもそれ以外はなるべ
く水を使わない工夫も大切です。
ラップや口膣ウエットティッシュを利用しま
しょう。
紙皿にラップを貼って、そこに食べ物を乗せ
れば食器を洗う水を節約できます。
口膣ウエットティッシュは歯磨き代わり。
水は本当に大事です。
また、平常時は簡単に手に入ります。
日ごろからの備えが大事です。
ここに書いてあることは「そんなの知ってる
よ」というのがほとんどだと思います。
でも、意外と平常時は軽く考えてしまいます。
私もミネラルウォーターは箱買いしますが、
うっかり最後の1本になって買ってないこと
に気づくこともあります。
本当は常に意識することが大事ですが、なか
なか難しいと思うので、「そういえば」と思
った時に確認しておきましょう。
今日は9日9日(救急の日)です。
防災についても意識するにはいいタイミング
かもしれませんね。
よろしければポチッとお願いします。
↓
にほんブログ村