こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。
防災について。今日は
「食事」
です。
最初に何を食べる?
あなたは地震などで停電した時、次のうち、
何から食べますか?
1.非常食
2.冷蔵庫のもの
3.食べたいもの
正解は
「2.冷蔵庫のもの」
です。
簡単でしたか?
冷蔵庫は停電したらただの箱です。
傷みやすいものから消費していきましょう。
備蓄は何日分必要?
2013年以降「7日以上」が推奨されていま
す。これは非常食を7日分必要ということ
ではありません。
冷蔵庫のもの、乾物、乾麺、菓子パンなど
で3~4日分。
非常食で3~4日分。
合計で7日以上ということです。
カセットコンロと水をストックしておけば、
お湯も沸かせるので、温かい食事をとる事
ができます。
宇宙食が便利?
非常時はインスタントラーメンや菓子パン
が主になって、野菜が不足がちになります。
そこで有効なのが、宇宙食にも使われるフ
リーズドライ食品です。
最近のフリーズドライ食品は侮れません。
栄養価も高く、野菜も摂れ、しかも美味しい。
非常食のストックに入れておくことをおすす
めします。
非常食を日常食に
非常食の消費期限は、長いものだと3~5年
というものも多いです。
でも、ついつい消費期限を忘れ、結局破棄す
ることはないですか?
そういう場合は非常食を日常食に取り入れて
みてください。
コツは以下の通りです。
1.非常食を4日分(12食)用意
2.1か月に1食分を食べる
(1日分ではないです)
3.食べた1食分を補充する
これを12ヶ月続けると4日分の非常食が
1サイクルします。
1年に1度、総入れ替えしようとすると、か
なり大変です。
1ヶ月に1食分だと、ムリなく続けられます
し、非常食の味にも慣れたり、自分の好みの
商品を揃えられるというメリットがあります。
防災は力んでやると負担になります。
日常の生活に取り入れることが、続けられる
コツです。
せどり的な話
非常食は消費期限が長いですし、回転率も高
いです。
また、郵便局、ヤマト運輸、佐川急便などは
北海道への荷受けを再開しています。
多少利益が出なくても、ガンガン回して、評
価を上げるという手もあります。
災害時は利益度外視にやってもいいかもしれ
ませんね。
よろしければポチッとお願いします。
↓
にほんブログ村