こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。
防災について。今日は
「トイレ」
です。
災害であっても、生理現象は防げません。
また、自宅は無事でも上下水道が被害に遭う
と復旧に時間がかかります。
上下水道の復旧はどのくらい?
阪神・淡路大震災の例ですが、上下水道の復
旧には、
上水道が「30日以上」
下水道が「90日以上」
かかりました。
上水道が止まってしまった場合は、トイレの
レバーやスイッチを動作させても水が流れま
せん。
その場合は、お風呂の残り湯などをバケツで
くんでトイレに流します。
下水道の配管などが破損してしまった場合、
上水道の対応のようにバケツなどで水を流し
てはダメです。
なぜかというと、配管の破損などで水がうま
く流れず、ドンドン配管が詰まってしまいま
す。そうなると、水が逆流してトイレから水
があふれるという悲惨な状態になります。
その場合は、非常用トイレを使います。
非常用トイレはどのくらい必要?
個人差はあるものの、1日に3~6回トイレ
に行ったとします。
非常用トイレは小3回、大1回に1回交換す
るとして、1日2個消費するとしましょう。
2個×7日間で、「14個」。
これを家族分で計算します。
家族が4人なら、
14×4=56個
です。
非常用トイレを使用する時は、まず便器にポ
リ袋をかぶせ、その上に非常用トイレをかぶ
せます。
これによって、水が便器につかず、後始末も
しやすくなります。
非常用トイレがない場合は?
非常用トイレがない場合は、日用品で自作ト
イレを作りましょう。
材料は以下の2つです。
「新聞紙」
「ゴミ袋(45L程度)」
手順は以下の通り。
1.ゴミ袋を2枚重ねる
2.新聞紙をくしゃくしゃにして詰める
まず、2枚を一旦くしゃくしゃにして、
広げて直して入れます。
その上にくしゃくしゃにしたままの新聞
紙を数枚入れます。
上の新聞紙で吸水させて、下に溜まった
尿を広げた新聞紙で吸水させるイメージ
3.用を足した後は消臭効果のあるものを上
からかける
おがくず、消臭剤など。
※猫砂もおすすめ
4.内側のゴミ袋を取り出し、空気を抜いて
しばる
トイレを我慢すると?
トイレを我慢すると、
・ぼうこう炎
・便秘
・エコノミークラス症候群
になるという弊害があります。
我慢せずに、出来るだけ快適に過ごせるよう
に工夫をしてください。
よろしければポチッとお願いします。
↓
にほんブログ村