header

台風19号

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。

 

台風19号が去って1日経ちましたが、まだ水が引いていない地域もあり、せどりどころじゃない方もいると思います。

 

私の地域は幸い浸水などの被害はなく、13日の午前中に断水になったぐらいでした。

 

今回の台風はかなり前から予報が出ていたため、食料と飲料水は十分に確保。
浴槽にも水を溜めていたので、断水もほとんど影響ありませんでした。

 

12日の暴風圏内に入る直前にはレベル3(避難準備)が発令されたので、防災リュックを用意して、うちは猫が2匹いるのでキャリーバッグも用意。

 

ただ、レベル4(避難勧告)になったらスッと避難できたかな?と思いました。

 

家は一番近い川から直線距離で約3キロ離れてます。
雨風は強いですが、それ以外はいつもと同じ風景。
近所の人は誰も避難してません。

 

雨風が強いので、防災放送はよく聞こえません。
ネットで状況を見ようとしたら、みんな同じ事を考えているので「ただ今回線が混んでいるため接続できません」の表示。

 

この状況で自分で判断して避難を選択するには、相当訓練してないと出来ないなと感じました。

 

私もそうですが、よく災害の映像などみると「とっとと避難すればいいのに」と思いますが、普段の生活を捨てて避難するには相当覚悟が必要です。

 

ただ、今回のような台風は今後確実に増えてくると思うので、自分なりにシミュレーションは必要だと感じました。

 

と言っても、日常で避難訓練するのは恥ずかしい。
「恥ずかしがってる場合じゃない」と言われても、恥ずかしいものは恥ずかしい(照)。

 

訓練には段階が必要かなと思います。

 

1.普通に避難場所まで移動してみる。
  避難場所までの経路や時間などを見てみる。
  これは車だったらドライブがてら出来ると思います。

2.避難に必要なものを玄関まで持っていく。
  今回、避難準備が発令されてのでやってみましたが、意外と必要なものが分からない。
  避難袋にある程度のものは入ってますが、使い方が分からないものも(汗)。
  あと、普段使っている薬は必要です。私は頭痛持ちなので、頭痛薬がないとかなり辛いです。

3.避難の準備をして、避難場所まで移動してみる。
  ここで急にハードルが上がります。
  日常でやっている所を近所の人に見られたら「何してるの?」と怪訝な顔をされる可能性大です。
  ここは、夜19時~20時くらいの怪しくない時間帯に実行するのがいいかも。
  夜なら目立ちませんし。(夜中だと逆に怪しすぎる(笑))

 

何にしても、避難は日常レベルで行動できるようにしないとダメですね。
今回の台風を体感して思いました。

 

最後に今回、6時間ほど断水していて思ったことです。
・浴槽に水を溜めるのは本当に大事。
 結構実行している方もいると思います。
 トイレの水に使うのはもちろんですが、手洗いに重宝します。
 ちょっと手が汚れた時、ウエットティッシュを使う程じゃなく、指先だけ洗いたいという時、メッチャいいです。

・紙皿、紙コップは必須
 特に紙コップは重要です。
 食べ物は菓子パンなどそのまま食べられるものがありますが、飲み物はコップが必要です。
 いつ水が出るか分からないので、出来れば普通のコップは使いたくない。
 紙コップは比較的丈夫で何回か使えるし、洗わないで済むのが助かります。
 (ちなみに、普通のコップにラップをしたら、うまくセットできないし、漏れるしこぼれるし二次災害でした(汗))。

 

・非常食は日常的に食べられるものにする。
 本当の災害レベルではなく、数日、自宅で過ごせるレベルの場合です。
 カンパンなどはなんかわびしいので、カップ麺や、今回のように電気が通っている時はレンジでチンしてそのまま食べられる冷凍食品など。
 やっぱり、温かい食べ物を食べると安心します。

 

せどりで生活を豊かにするのは大事ですが、まずは身の安全です。

 

被害に遭われた方にはなるべく早く日常に戻れますように。




よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

タップ