こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。
今年も今日で最後ですね。平和に過ごしたかったのですが、テクサポの対応に問題があったため、バタバタしてしまいました。
先日、納品外注さんから「SDSが必要との商品があり、納品プランを作成できませんでした」との連絡がありました。
SDSとは、「安全データシート」のSafety Data Sheetの頭文字をとったもので事業者が化学物質及び化学物質を含んだ製品を他の事業者に譲渡・提供する際に交付する化学物質の危険有害性情報を記載した文書のことです。
(中央老豪災害防止協会のHPから抜粋)
要するに、「アマゾンの作業者や購入者に危険が及ばないように、商品に含まれる化学物質のリストを提出する」というものです。
私の扱った商品は、子供が扱うネイルオイルなので危険な物質は含んでいません。
とは言っても、提出する義務があるので、メーカーから取り寄せてアマゾンに提出しました。
と、ここまでは問題ありません。
問題はアマゾンのテクサポの対応の差です。
これはテクサポの担当者のレベルによるので、その内容は雲泥の差があります。
以下は、審査日数を超えても結果が返ってこなかったため、テクサポに問い合わせた内容です。
最初のテクサポの対応。
(チャットで問い合わせ)
私「SDSの申請をして4日以上経過していますが、状況はどのようになっているでしょうか?」
テクサポ(以下、テ)「本日担当部署からの回答があり、ご報告の準備を行っている状況でした」
テ「提出いただいたSDSのブランド名が一致しないことにより商品を同一と判断できなかったことが原因となっているようです。」
私「メーカーから直接いただいたSDSですが、現在の商品登録に誤りがあるということでしょうか?」
テ「商品情報に誤りがあるかはテクニカルサポートでは判断を行いません」
テ「出品者様ご自身で判断していただいたうえで、修正が必要なのであれば修正依頼としてお問い合わせください。」
私「こちらが問題ないと判断すれば修正しなくてもいいということでしょうか?」
テ「出品者様の判断だけでなく、担当者からの客観的な同一性を確認できる必要があります。」
私(どっちだよ)「では、担当者様から具体的なご指摘をいただけるということですね?」
テ「この度の確認については、このチャットで全てご案内させていただきましたので、この後回答は行いません。」
私「すいません。前回問合せした時に、審査の合否にかかわらずメールで返信をいただけると聞きましたが?」
テ「メール回答前に今回のチャットを頂きましたので、全てご報告いたしました」
私「いや、具体的な修正箇所を教えていただかないと修正も難しいと思いますが」
テ「担当部署からの回答も前述で全てですので、この後のメール回答はございません」
・・・この時点で会話は成立しないと判断したので、
私「ありがとうございました」
とチャットを終了。
ブランド名が一致しなかった、でも、詳細は教えない。
と回答されて、どうすれば?
という心境になりました。
そんな時は、同じ内容で再度問合せ。
(担当者が変わるので、対応も変わる可能性が高いです)
今度はメールで回答が欲しいので、メールで問い合わせしました。
その回答です。
「上記について担当部署にて確認いたしましたところ、提出いただきましたSDSのメーカー名と、
詳細ページのメーカー名が一致しておらず、商品と一致していることを証明するために、
書面証明書のご提出が必要であるとの返答がございました。
そのため大変恐れ入りますが添付いたしました書面証明書の赤文字の箇所に記載されている項目を記入いただきました上で、
以下の方法で本ケースまでご返信いただきますようお願いいたします。」
この担当者様からは、修正箇所を赤文字で表記して、記入内容が具体的に示されていました。
要するに、SDSのメーカー名と商品登録されているメーカー名は一致していないが、確かに同一商品であるという書類を提出してくださいというものです。
(メーカーからもらったSDSの商品名と会社名を明記すればOK)
修正から再申請まで5分で完了です。
アマゾンのテクサポもベテランもいれば、入ったばかりの新人もいます。
特にチャットはリアルタイムな回答を求められるため、面倒な問合せは「テクサポでは知識がないため、回答はいたしかねます」ということが多々あります。
もし問合せをして納得できない対応の場合は、同じ問合せを再度してみましょう。
ただし、3回ぐらい問い合わせても同じ回答の場合は、時間の無駄になるのでそこでやめておいたほうが無難です。
よろしければポチッとお願いします。
↓
にほんブログ村