header

FBAで納品不備!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。

アマゾンから、「納品時に問題が発生した商品について」というメールが来ました。
納品プランを見ると、納品不備の内容に「輸送箱の納品番号ラベルがスキャンできません。」とありました。

「なんだろう?雨でバーコードがにじんだとか?」
でも、納品外注さんには雨対策と光の乱反射防止のために、配送ラベルの半分だけ透明シールを貼るように指示してます。

「詳細を表示」のボタンで内容を見ることができました。
画像があったので見るとこんな感じ。
納品不備

なんじゃ、こりゃぁぁぁ!
配送ラベルの上に、運送会社の伝票がガッツリ貼られてます。

箱数が多いので、伝票は運送会社貼ってもらってます。
ということは、完全に運送会社の作業ミスです。

夜間だったので、お問合せフォームから物流クレームを連絡。

翌日、早朝。
早速、担当営業所から謝罪の電話がありました。

こちらで画像を保存していたので、メールで画像を添付。
営業所の朝礼で今回の事象を共有してもらいました。

今回はアマゾンからの追加手数料もなく、受領拒否もなかったので、実質的な損害はありませんでした。
なので、運送会社には今後、しくみの改善をしてもらえれば事を荒立てるつもりはありません。

なぜ、不備があったのか?

今回の画像を見ると、ダンボールには運送会社以外のラベルがいくつか貼られていました。
これは、納品外注さんが卸から来たダンボールを再利用したためです。

恐らく、運送会社の作業者が伝票を貼るところがないと判断したのかもしれません。
(まぁ、それにしても意味ありげなバーコードの上に貼るというのはありえませんが)

不備を避けるには?

さすがに、毎回「この上に伝票を貼らないでください」と運送会社に言うのは難しいです。

一番いいのは、新品のダンボールを使用すること。
私が自分でやっていたころはそうしてました。

とはいえ、卸からいい感じでダンボールに詰められていればそのまま使用したいですよね。
再利用する場合の対策としては、以下のようにするといいです。
・不要なシールは剥がす
・シールが剥がせない場合は、ガムテープを上から貼る

要するに、アマゾンへの配送ラベル以外の場所に、伝票を貼るスペースを確保することです。

今回は運送会社の責任とはいえ、こんなことでアカウント停止になったらシャレになりません。

自分で出来る対策で、可能な限り行なっておきましょう。



よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

タップ