header

PC DEPOTせどりの注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんばんは。
ド田舎副業せどらー、タップです。

 

今回は「PC DEPOT」のお話しです。

 

私の地元は1軒ぐらいしか店舗がないのです
が、たまに仕入対象があるので覗くこともあ
ります。

 

ちなみに、こちらの画像をみてください。


価格の横に赤い丸がありますよね。

 

PCデポはこれが在庫処分マークで、仕入対
象になりうる商品です。

 

もちろん、全てが対象になるわけではないで
すよ。

 

取れない印象があるのか、せどらーもほぼ見な
いです。
私自身も初心者の頃、200円のワゴン品を
5個購入して、1年間1個も売れなかった苦い
思い出があります(苦笑)

 

ただ、在庫処分品や違和感のある商品をチェッ
クすると取れるので、近くに行った時はさらっ
と見るようにしてます。

 

そして、仕入対象が見つかった時。
あなたが初めて仕入れた場合、レジで言わない
といけないマジックワードがあります。

 

マジックワード

それは、
「セルフで」
です。




なんのこっちゃ?
と思いますよね。

 

では、また先ほどの画像をお見せします。

 

気づきますか?
この商品。「7000円(税別)」とありま
すが、その下にもう1つ値段がありますよね。

 

実は、マジックワードを言わないと自動的に
下の値段になります。

 

これは、PCデポが一定の期間、物損や商品
交換の保証をつける代わりに料金を上乗せす
るというものです。

 

だいたいセルフの10%近い上乗せで、高額
商品の場合、数千円になります。

 

このサービスをキャンセルしたからと言って、
店員の態度が変わることはないのでご安心く
ださい。

「セルフで」と言っても、「あ、はい。セル
フですね」と普通に対応してくれます。

 

ちなみに、セルフとは「セルフスタイルノン
サポート」らしく、要するに「困っても自分
で対応してください」という意味です。

 

あ、セルフと言っても、メーカー保証はあり
ますし、初期不良も対応してくれます。
ただし、初期不良でも店舗で商品交換はして
くれず、メーカー対応次第になります。

 

私はせどりをするまで、この価格差に気づか
ず、ずっと高い価格で買ってました。

 

ちなみに、プリンターインクなどの消耗品は
保証がきかないので、全てセルフ価格になり
ます。

 

まー、お店からすればサービスの一貫なので
しょうが、説明は欲しいですよね。

 

PCデポで仕入れる場合はご注意を。

 
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 小遣いブログ サラリーマンのお小遣い稼ぎへ
にほんブログ村

タップ